
Career
キャリア教育
志を立てどのように生きていくかを考える
様々な大学との連携
九州大学・九州工業大学・福岡大学・久留米大学・福岡学園・芝浦工業大学等と連携し、様々な体験型研修を実施しています。 大学教授による研究内容へのアドバイス、医学生との実習体験、研究室訪問など、大学での学びを自ら体験することは、進路選択の大きな判断材料になるとともに 日々の学習のモチベーション向上にもつながります。

九州工業大学大学院情報工学研究院と連携協定を締結
(令和4年12月)

医進研究発表会(福岡大学医学部にて)

福岡歯科大・看護大での研修
福岡大学医学部生による公衆衛生学授業の実施
公衆衛生学の実習として、医学部の学生による防煙及び薬物乱用・飲酒防止の授業を実施
大学の研究室訪問
九州大学法学部・理学部、佐賀大学、西南学院大学、福岡大学理学部などの大学の研究室を訪問したり、講義を受けたりして、大学での学びがどのように社会につながっているかを学びます。
研究室訪問の主な提携先大学
- 九州大学芸術工学部
- 九州大学法学部
- 筑紫女学園大学
- 福岡大学理学部・商学部
- 福岡看護大学
- 福岡歯科大学
- 福岡医療短期大学
- 第一薬科大学薬学部・看護学部
追夢講座
夏期補講の午後などを利用して,大学の先生に専門分野の講義をしていただきます。高1は全員必ず1講座は受講し,将来の進路についての考えを深めるきっかけとします。
講座の一例(2022年度実績)
- 熊本大学(大学院人文社会科学研究部)
- 福岡女子大学(国際文理学部)
- 福岡大学(医学部、スポーツ科学部)
- 東京農業大学(生物産業学部)
海外在住の日本人とのオンラインディスカッション
「総合的な学習の時間」は、変化の大きな時代において探究的な見方や考え方ができるように課題解決を通して、自らのさまざまな資質を磨いていくことを目的としています。例として、中学2年生がシンガポール、オーストラリア等海外で働いている日本人とのオンライン・ディスカッションを行いました。事前学習の後、自分たちで司会進行をして、海外で働く日本人に直接話を聞き質問をしました。家庭や学校以外の社会人と話をする機会が初めての生徒も多く、大変刺激になり、働くということについて具体的に考え始めるきっかけにもなりました。さらに学んだことをスライドにまとめて学年で共有しました。これまで知らなかった外国の状況や、女性が働く環境について知り、外国及び日本の課題について考えを深める有意義な研修となりました。
探究活動の一例(2022年度)
キャリア教育の一環として、思考力と表現力を育み、学ぶことの喜びや自分らしい生き方の実現へとつながる探究活動を実施しています。



「考古学×最新科学」

「家庭科×理科」

「社会的起業家を目指そう!」


また、修学旅行を総探の取組の1つとして位置づけ、これまでの取組で学習し、考察してきたことをフィールドワークを通して確認しました。国内コースでも、海外コースでも、企業訪問と日本の文化に触れることを通して、社会が多様性の理解をどのように進め、SDGsをどのように実践しているのかなどについて学びました。修学旅行で学んだことを、福岡の未来像を考えることにつなげることを目標にしています。

企業でのフィールドワーク


外国大学進学(留学)説明会
社会のグローバル化に対応し、語学力だけでなく、国際的な視野を備えた人材を育てるための様々な研修の1つとして、在福岡米国領事館の方をお招きして、アメリカをはじめとする海外の大学への進学(留学)説明会を実施しています。
おもな内容
外国大学進学の意義、自分にあった学校の見つけ方、どのような準備が必要か、
海外の大学の教育システムと入学条件・費用等、実際に進学した人の体験談 など