ICTを利用した授業では、教科書中心の授業ではなく、自らの思考力や表現力を求められることが多いです。学びを深めるためのプレゼンテーションではICTを利用して資料作成を行います。友達とプレゼンの練習をしている時にも多くの学びがあり、友達や先生方からの率直な意見はとても貴重です。文化祭などで先輩方や保護者の方々にプレゼンテーションを聞いてもらい、多くの助言をもらえます。授業中のグループワークでは友達と考える時間があり、色々な意見を聞けてとても面白いです。今後は自分の力で物事を考え、行動できる人になりたいです。そのためにも好奇心をもって何事も自分から挑戦し、たくさんの人と関わり視野を広げ、礼儀正しく凛とした人間になれるように日々努力していきたいです。

中学校の特色・教育目標
6か年で学力を大きく伸ばす中高一貫教育プログラム
本校の中高一貫教育では、これからの時代で重要な「思考力」を養うための「深く」思考する学習を、「充実した学習時間」と「学習の効率化」で実現させています。高校受験という学習分断がないため、6年間をフルに使うことができ、自ら考え、問題を解く喜びを実感しながら、確実な学力を身につけます。また、中学1年次から習熟度別クラスを編成し、それぞれのクラスに合わせた学習内容、試験の出題をすることで、効率的な学力の定着を図ります。
6か年を最大に生かした、3段階でのステップアップ教育
中1-中2
学ぶことの楽しさを学ぶ
基礎づくり
大きく成長するこの時期、生徒たちはいろいろな体験をし、様々な考え方に触れて生き生きと楽しく自分たちで学びを深めていくようになります。真の学力の土台となる「学びの力」を身につける2年間です。
中3-高1
未来の自分と向き合い、
志を立てる
「どのように生きていくか」について考えを深めるキャリア教育をとおして志を立て、将来の自分と向き合い、高いレベルの学びへと発展させます。
高2-高3
切磋琢磨しながら、
志の実現に向けて実力を培う
医国公立大を目指すコース(文・理)、私立大を目指すコース(文・理)に分かれ、同じ志を持つ仲間と切磋琢磨し、刺激を受けて互いに高め合いながら、夢を実現させます。
コース編成


NEWS
2023年度から「医進コース」は「医進・サイエンスコース」に名称が変更になりました。
医療の分野だけでなく、工学・理学・データサイエンスといった「サイエンスリテラシー」も学習できるコースとして
「理数系」を目指している生徒たちが専門分野の学びを深めていくコースです。
医進・サイエンスコース中学3年次から
医学と科学の分野を深く学び、志を高めたい生徒のためのコースです。
医療・科学の分野を知る
様々な大学との連携
医進・サイエンスコースでは様々な大学と連携し、大学の先生や研究者からアドバイスや講評をいただくなど、直接学びの機会を得ています。
主な提携先大学
- 九州大学医学部・理学部
- 福岡大学医学部・薬学部・理学部
- 九州工業大学情報工学部
- 久留米大学医学部
- 福岡歯科大学
- 福岡看護大学
- 芝浦工業大学


医進・サイエンスコースでの取組 (2023年度)
医進・サイエンスコースでは探究活動を行い、「仮説検証を繰り返しながら科学的に考察する能力」「科学的根拠に基づいて判断する能力」「理解した事柄を論理的に説明・プレゼンする能力」を養います。


九州大学医学部磯部紀子教授から講評をいただく医サイ研究発表会


九州大学医学部磯部紀子教授から講評をいただく医サイ研究発表会
学力を身につける
ハイレベルな入試対策
難関とされるこれらの各部の入試対策に徹底的に特化し合格をサポートしていきます。また、 実践的な学科研究フローを身につけるための「サイエンス研究」と、日頃から医学のトピックスに触れることで自分の目指すべき医師像を明確にしていく「医進探究」により 医療系・理数系の道に進むための「学力」と「志」の両方を高めていきます。
面接対策
面接試験では、志望理由やコミュニケーション能力、適性等が判定されます。「他にも重要な職業はあるが、なぜ医師を目指すのか」「理想の医師像と、その理想に近づくためにはどうすればよいか」「他の大学ではなく、なぜこの大学でなければならないのか」等の問いに、一人ひとりが答えを見つけていかなければなりません。そのために、自分の興味・関心があるテーマについて探究する「医進探究」や「サイエンス探究」「追夢講座」を実施し、日々志を高めていきます。
人間力を育てる
いのちの教育
本校の建学の精神である浄土真宗の視点から、終末期医療や医療倫理等について授業で取り上げます。 非常に重く正解のないこれらの問題と真剣に向き合い、考えを深めることで医療従事者としての「心」を育てていきます。
自ら学び続ける力を培う
医学や科学の知識は18か月ごとに倍増すると言われており、一生涯学び続け常に自らの知識をアップデートしていく「自学力」が求められています。本校では、入学段階から「自学力」を身に付けるために、予習を前提とし、読み解きや教え合いを学習活動の中心におき、確認テストで理解度を確認する「教え込まない授業」を展開しています。
2023年度は、
医・歯・薬・獣医・看護学科に
170名が合格しました!
志望進路に合わせて学ぶ、大学進学コース
国公立大を目指すコース高校2年次から
難関大学、国公立大学進学を目指す生徒のためのコース。国公立大学進学に特化し、さらに難関大学を目指すための「医進」「サイエンス」「国文S」コースを設置します。
■ 医進(医):国公立大学の医・歯・薬・獣医学部を目指すコース
■ サイエンス(サイ):難関国公立大学の理系学部を目指すコース
■ 国理:国公立大学の理系学部を目指すコース
■ 国文S:難関国公立大学の文系学部を目指すコース
■ 国文:国公立大学の文系学部を目指すコース
私立大を目指すコース高校2年次から
私立大学進学を目指す生徒のためのコース。私立大学進学に特化し、早い段階から、志の実現に適したカリキュラムで学びを深めます。
■ 私理:私立大学の理系学部を目指すコース
■ 私文:私立大学の文系学部を目指すコース
国公立大学・有名私立大学に合格者を多数輩出しています。
全コース共通の取組み
SP(Student Presentation)
さまざまなことに挑戦している生徒たちが、自分たちの活動成果をプレゼンテーションします。
- 高校生国際シンポジウム
- 九州大学未来創成科学者育成プロジェクト(QFC-SP)
- 模擬国連
研究室訪問
九州大学法学部・理学部、佐賀大学、西南学院大学、福岡大学理学部などの大学の研究室を訪問したり、講義を受けたりして、大学での学びがどのように社会につながっているかを学びます。
様々な考え方を学ぶグローバル研修
海外、国内を問わず様々な現場に赴いて、多種多様な出会いの中で様々な考え方を学んでいきます。
研修先実績
- ベトナム
- シンガポール
- マレーシア
- セブ島
- 国内各所

これからの時代を生き抜くために必要な「探究力」と「自学力」。
さまざまな活動によって身につける力が、学力向上を促していきます。
探究力 社会に出た時に、さまざまな課題を解決する主体者となるために。



世界遺産をテーマに
取り組む探究学習中学1年
中学1年では、「災害」「開発」「紛争」「観光」の4つのテーマで世界遺産について研究します。4クラス横断のグループで協働し、課題の発見と解決方法を探りながら、課題設定・探究の仕方を学んでいきます。

世界の企業人・
中高生・
大学院生と
オンライン
ディスカッション中学2年
シンガポール、マレーシア、台湾、オーストラリアの企業で働く人々とZoomでのディスカッションや、現地の学校に通う中高生、大学院生との英語によるオンライン交流会など、グローバルな視点から学びを深めていきます。

エンパワーメント
プログラム中学3年
「リーダーシップ」「アイデンティティ」「ポジティブシンキング」等について英語で話し合い、自分の考えを述べ、グループで共有します。また、SDGsの中からテーマを1つ決め、グループで議論し内容を深め、プレゼンテーションを行います。
※2021年度実績
STUDENTS VOICE
筑紫女学園の探究活動は、
思考力と表現力を育み、
学ぶことの喜びや自分らしい生き方の実現へと
思つながっていきます。


探究活動では、自分が興味をもったテーマの真実を探っていく中で出てくるたくさんの問いを調べることで、視野が段々と広まっていきます。調べた内容は文化祭で発表するのですが、私は中国語で発表しました。その他にも英語や韓国語を使って発表する生徒もいて、日本語に限らないグローバルな発表会はとても良い経験でした。私の将来の夢は医者になってたくさんの人々を救うことです。そのためにも人一倍勉強を頑張ると同時に、常に好奇心や問いを持ち続け、物事をいろんな側面から考えられる人になりたいです。世界中で戦争や貧困に苦しんでいる人が多くいる中、学校で学べる機会がどれほど貴重か感じます。学んだ知識を生かし、将来一人でも多くの人の役に立ちたいと思います。
自学力 自ら考え、学ぶことが本当の学力向上につながる。

iPadを活用した
効率的な学習授業
生徒全員が持っているiPadを活用した授業では、グループで考えや解法を共有することで、深く理解することができます。また、データや資料を調べ、レポートを作成して発表をするなど、生徒たちが主体的に学習する機会を多く設けています。効率的な予習・復習が可能になったことで、関心があることや苦手な分野を自分で学習する時間を確保することができるようになります。

学習支援ツール
Monoxer学習支援
「理解」「定着」「活用」という学習過程の中の「定着」部分に特化した学習支援ツールを導入。自宅学習で、英単語や漢字・社会の用語などの学力の土台となる「知識」の定着をアプリがサポートすることによって、授業では「理解」と「活用」に集中することができます。

ネイティブ外国人教師
による授業学習支援
ALTによる授業では、単なる英会話ではなく、英語で自分の考えを表現できるようになることを目標に、様々な話題について英語で学習します。また、外国人と行う「オンライン英会話」では、「会話」「リーディング」「プレゼンテーション」の3パターンのレッスンを通して、実践的な英語コミュニケーション力を養います。英検2次対策のレッスンも取り入れ、面接対策も行っています。
希望制課外
一人ひとりのニーズに合わせた多彩な講座を実施
希望制課外では、生徒それぞれの希望や習熟度に合わせて深く学べる講座や、目標のために必要な学びに取り組む様々な講座を実施し、個々の学びを深化させる個別最適な学習環境をサポートしています。
■医系数学ⅠA・ⅡB
■物理思考力問題対策
■論理言語力を身に付けよう!
■大学入学共通テスト対策
※中学3年生から受講可能な講座もあります。
■美術入試実技
■英検講座
化学を得点源にする人たちの理系化学
■小論文講座 他