自律 和平 感謝

本校は、仏教特に浄土真宗の精神に基づく教育を行い、社会に貢献できる自律した女子を育成します。校訓である「自律」「和平」「感恩」は、いのちを尊び、多様な価値観を受け入れる豊かな人間力。自分をみつめ、自らを信じて未来へと歩む行動力。仏教の教えのもと、社会を生きるしなやかな感性と教養を身につけ、勇気と誇りをもって新しい時代を創造する女性を育成します。

仏教行事

仏教のみ教えに基づいた仏教行事などに接するなかで、いのちを尊び、他者を思いやる豊かなこころを育みます。

情操教育・礼法指導

「本物に触れる」という教育方針のもと、演奏会、能楽や演劇の鑑賞、国の登録有形文化財である茶室での礼法指導など、筑女には若い感性を磨き、豊かな人間性を育むプログラムが充実しています。

STUDENTS VOICE

VOICE01

仏教を通して物事を広く見る目を養い、
様々なことを自分事として
受け取るようになりました。

山崎 愛咲美さん中学3年 Ⅰ類

(※2022年度時点)

1年間、仏教委員会の委員長を務めました。委員会では、毎月の感謝日に行う献金の寄付先を決定します。その過程で様々な問題を知るたび、「これは他人事にしてはいけない」と感じるようになりました。最初は正直、自分が献金する5円、10円はあっても同じではないかと思うこともありましたが、だんだんと1人の力は小さくても積もり積もって誰かのためになると思えるようになりました。それからは世界各地のニュースなどを見る時の自分の視点も変わったように思います。何をするにも、他人事として捉えていると自分から行動することはできません。仏教を通して学んだ「自分事として捉える力」は、今後も私の将来に役にたつと思います。

VOICE02

人との関わりや「縁」について
考えるようになったことで、
出会いへの感謝の気持ちや
物事を捉える視野が広がりました。

赤司 瑞祈さん高校3年 Ⅰ類医進コース

(※2022年度時点)

毎週行なっている朝の礼拝や、仏教の授業で仏教の教えやそれに関するお話をきくことで、友達や先生など様々な人との出会いを大切にするようになったと思います。「一期一会」 という言葉がありますが、筑紫女学園での生活を通し「縁」について考える機会が増え、出会ったことに感謝するようになったと思います。そんな経験と日々の友達や先生方との時間を通して、入学前より視野が広がりいろんな角度から物事を考えられるようになったと感じます。私は将来、患者に寄り添って治療する医師になりたいです。そしてそのためには、患者の考えをよく理解することが大切だと思います。仏教は日本人にとって身近な宗教であるので、仏教の教えを知っていることは患者だけに関わらず、人と関わるときに話を広げたり、新しく会話をするときにとても役に立つと思います。

今月のことば

2025年3月

出会いと別れ、            それが人生だからです。

 春3月です。高校3年生の皆さんは、3年間あるいは6年間学んだこの学び舎ともお別れです。たくさんの思い出とともに卒業していくことでしょう。

 今月の言葉は『聖典』204頁にある「追悼会」の聖句の末尾の言葉です。先月の涅槃会・追悼会では、放送部の生徒さんによる、美しい朗読がありました。この聖句の中に「愛別離苦、愛し合ったもの同士も、いつかは別れなければならない。お釈迦様の言葉です。」とあります。死別は言うまでもなく、卒業して進路が違えば、離ればなれになります。「会うたものは、必ず別れる」(会者定離)や「会うは別れの始めなり」という言葉もあります。別れは、苦しい悲しいものですが、私たちの人生には必ずその時がやってくるのです。

 私もたくさんの別れを経験してきました。父母・祖父母・叔父叔母との死別や、お世話になった先輩の先生との死別。辛かったのは教え子が事故で亡くなったときでした。今でもお盆にはその生徒の自宅にお参りに行っています。また、大学で知り合った友人たちとは、今では京都・岐阜・奈良と離ればなれですが、電話をしたり、同窓会で旧交を温めたりしています。

 来月、4月は新しい「出会い」の月です。高3の皆さんは進路先で、様々な出会いがあるでしょうし、在校生の皆さんは新しいクラスになって、新しい友人や先生との出会いもあるでしょう。

そう考えていくと、人生とは、「ご縁」の中での様々な「出会いと別れ」の連続なのだと思います。その「一期一会」の「出会いと別れ」を大切にしたいものです。大切にすることによって、別れた人を思い出して、その人の「願い」や「想い」を想像することができます。また、出会った人と、精一杯喜びや悲しみを共感することができるのだと思うのです。

 聖句に「私たちは、別れの時を大切にするのです。心をこめた別れは、その出会いも、美しいものにしてくれます。」と書かれているのは、そのことを説かれているのだと思います。

 皆さんも、これからたくさんの「出会いと別れ」を経験していくことでしょうが、そのことで自分の人生がより豊かに、より輝くように、大切にしていきましょう。

(文責:宗教科)