自律 和平 感謝

本校は、仏教特に浄土真宗の精神に基づく教育を行い、社会に貢献できる自律した女子を育成します。校訓である「自律」「和平」「感恩」は、いのちを尊び、多様な価値観を受け入れる豊かな人間力。自分をみつめ、自らを信じて未来へと歩む行動力。仏教の教えのもと、社会を生きるしなやかな感性と教養を身につけ、勇気と誇りをもって新しい時代を創造する女性を育成します。

仏教行事

仏教のみ教えに基づいた仏教行事などに接するなかで、いのちを尊び、他者を思いやる豊かなこころを育みます。

情操教育・礼法指導

「本物に触れる」という教育方針のもと、演奏会、能楽や演劇の鑑賞、国の登録有形文化財である茶室での礼法指導など、筑女には若い感性を磨き、豊かな人間性を育むプログラムが充実しています。

STUDENTS VOICE

VOICE01

仏教を通して物事を広く見る目を養い、
様々なことを自分事として
受け取るようになりました。

山崎 愛咲美さん中学3年 Ⅰ類

(※2022年度時点)

1年間、仏教委員会の委員長を務めました。委員会では、毎月の感謝日に行う献金の寄付先を決定します。その過程で様々な問題を知るたび、「これは他人事にしてはいけない」と感じるようになりました。最初は正直、自分が献金する5円、10円はあっても同じではないかと思うこともありましたが、だんだんと1人の力は小さくても積もり積もって誰かのためになると思えるようになりました。それからは世界各地のニュースなどを見る時の自分の視点も変わったように思います。何をするにも、他人事として捉えていると自分から行動することはできません。仏教を通して学んだ「自分事として捉える力」は、今後も私の将来に役にたつと思います。

VOICE02

人との関わりや「縁」について
考えるようになったことで、
出会いへの感謝の気持ちや
物事を捉える視野が広がりました。

赤司 瑞祈さん高校3年 Ⅰ類医進コース

(※2022年度時点)

毎週行なっている朝の礼拝や、仏教の授業で仏教の教えやそれに関するお話をきくことで、友達や先生など様々な人との出会いを大切にするようになったと思います。「一期一会」 という言葉がありますが、筑紫女学園での生活を通し「縁」について考える機会が増え、出会ったことに感謝するようになったと思います。そんな経験と日々の友達や先生方との時間を通して、入学前より視野が広がりいろんな角度から物事を考えられるようになったと感じます。私は将来、患者に寄り添って治療する医師になりたいです。そしてそのためには、患者の考えをよく理解することが大切だと思います。仏教は日本人にとって身近な宗教であるので、仏教の教えを知っていることは患者だけに関わらず、人と関わるときに話を広げたり、新しく会話をするときにとても役に立つと思います。

今月のことば

2025年10月

枯れ木に花咲くに驚くより、           生木に花咲くに驚け                      三浦梅園

 暑かった夏も終わり,少しずつではありますが過ごしやすくなってきました。季節は移り変わっていくものですね。


10月の〝今月のことば〟は江戸時代の思想家,三浦梅園が残した言葉です。枯れ木に花が咲くことはとても珍しいことなので誰もが驚くことでしょう。しかし,生きている木に花が咲いていても当たり前すぎて驚きません。だからその素晴らしさを見過ごしてしまいがちです。

私たちが生きている世界には,当たり前のことは一つもありません。
私たちの毎日の生活の中にはこの「当たり前が」たくさんある様に感じませんか。「~できて当たり前」,「~なんだから当たり前」等など。そしてこの「当たり前に」当てはまらない人に差別の目を向けたり,当てはまらないことで自分を責めてしまう。
「当たり前」の反対の言葉は「ありがたい」,「ありがとう」だとされています。梅園さんは,「当たり前」と感じていることに「ありがとう」という気持ちをもったらどうですか,と私たちに問いかけているような気がします。

季節が移り変わることも,私たちが今ここに居ることも,大切な人が近くに居てくれることも全て、様々な支えやご縁の結果ではないでしょうか。今あるものに,もう一度感謝する,「ありがとう」と言ってみる,大切なことだと思いませんか。
今日,この文章を読んでくれた皆さんに感謝です,ありがとう。
                                                 

 (文責 宗教科)