理想の未来を実現するために、日々、前を向いて頑張っている先輩たちからのメッセージ。

アジアグローバル探究

「東洋医学」の治療法を知り、
西洋医学との融合について探究。

医進・サイエンス探究

難病指定されている
心筋症を完治させる可能性を探る。

その他の先輩の声

名本 ゆりさん中学3年 医進・サイエンスコース

(※2024年度時点)

探究活動に取組むことで、自分が知りたいと思ったこと、興味を持ったことについて調べて、自分の意見を考えられるようになりました。そうして考えた意見を自分の言葉で発表するポスターセッションは、友達にアドバイスうもらいながら挑戦。以前よりも人前で発表することへのの苦手意識が薄くなったと感じました。また探究活動の面白い点は、物事を調べる際に「どういうことに着目すべきか」ということから自分で考えられること。将来の夢はまだ決まっていませんが、これからも自分が興味をもったことについて積極的に調べるようにしたいです。

大石桜子さん中学2年 I類

(※2023年度時点)

ICTを利用した授業では、教科書中心の授業ではなく、自らの思考力や表現力を求められることが多いです。学びを深めるためのプレゼンテーションではICTを利用して資料作成を行います。友達とプレゼンの練習をしている時にも多くの学びがあり、友達や先生方からの率直な意見はとても貴重です。文化祭などで先輩方や保護者の方々にプレゼンテーションを聞いてもらい、多くの助言をもらえます。授業中のグループワークでは友達と考える時間があり、色々な意見を聞けてとても面白いです。今後は自分の力で物事を考え、行動できる人になりたいです。そのためにも好奇心をもって何事も自分から挑戦し、たくさんの人と関わり視野を広げ、礼儀正しく凛とした人間になれるように日々努力していきたいです。

李研希さん中学2年 I類

(※2023年度時点)

探究活動では、自分が興味をもったテーマの真実を探っていく中で出てくるたくさんの問いを調べることで、視野が段々と広まっていきます。調べた内容は文化祭で発表するのですが、私は中国語で発表しました。その他にも英語や韓国語を使って発表する生徒もいて、日本語に限らないグローバルな発表会はとても良い経験でした。私の将来の夢は医者になってたくさんの人々を救うことです。そのためにも人一倍勉強を頑張ると同時に、常に好奇心や問いを持ち続け、物事をいろんな側面から考えられる人になりたいです。世界中で戦争や貧困に苦しんでいる人が多くいる中、学校で学べる機会がどれほど貴重か感じます。学んだ知識を生かし、将来一人でも多くの人の役に立ちたいと思います。

VOICE01

これからも多くの活動やプログラムに
積極的に取り組み、もっと視野を
広げていきたいです。

堀 花さん中学3年 Ⅰ類

(※2023年度時点)

学校説明会に参加した際の中学音楽部の発表に感動し、この舞台で歌ってみたい!と思ったのが筑女への入学を決めたきっかけです。3年生になった今では、その音楽部の部長として充実した毎日を過ごしています。目標に向かって努力する大切さ、思いを言葉にして伝えることの難しさもありますが、音楽部の仲間と歌を通して感動を与えられるよう粘り強く挑戦する毎日です。日々の授業では、グループワーク活動を多く取り入れていることでクラスの仲間の様々な考え方を知ることができ、ディスカッションすることの大切さを学んでいます。筑紫女学園に入学してから、毎日の勉強や活動を通して知ることができた、音楽に関する仕事や動物に関する仕事など、たくさんの夢ができました。もっと視野を広げるためにこれからもいろいろな活動に積極的に参加し、自分の進むべき道を明確にしていきたいと思っています。そして、自分らしさを忘れず何事にも諦めず挑戦し続けていく自分になっていきたいです。

VOICE02

自分の「好き」を自信をもって
相手に分かりやすく
論理的に伝える力がつきました。

門田 菜都美さん中学3年 医進・サイエンス

(※2023年度時点)

私の将来の夢は、医者や薬剤師など、医療関係に携わることです。筑女には医進・サイエンスコースがあることを知り、夢である医療について学べること、そして中高一貫校であることで、自分の将来についてじっくりと考えることができると思ったことが入学のきっかけとなりました。もともと私は話すことが苦手でしたが、先生がじっくりと向き合って悩みを聞いてくださったりアドバイスをくださったりしたことでパワーをもらいました。また、発表の時に泣いてしまったことがあったのですが、クラスメイトの仲間は私をそっと見守ってくれました。「私は私でいいんだ」と思えるようになったんです。人と関わることを避けていた私が、たくさんの人たちと話をすることで、本当に世界が広がったようで毎日が楽しくなりました。今後は、医療体験や病気についての研究を発表することにチャレンジしたいです。自分の信念を貫き通せる強い人になって、一人一人と真剣に向き合い、みんなを受け入れられる優しい人になりたいと思っています。

VOICE03

様々なチャレンジや
体験を通して、
素敵な女性になっていきたいです。

樋口 暖乃さん中学3年 Ⅱ類

(※2023年度時点)

私のやりたいことなどを整理した結果、教育方針・校風などに惹かれ、筑紫女学園への入学を決めました。調べ学習や総合的な学習の時間などでは発表する場があり、自分の意見をまとめることは大変ですが、発表する際の工夫を考える機会があります。少しずつ発表の課題点などを改善し、前よりも上手くなれた気がします。小学校に比べて勉強の難易度が上がりますが、授業も分かりやすく、先生たちにわからない問題などをいつでも質問できるので、テストの復習など十分にできます。学校生活では友達と食堂に行ったり、休み時間などに話したりするときは本当に楽しく、何よりも部活が楽しいです。私は百人一首部に入っていますが、昇級に向かって頑張っています。今のところ将来の夢は決まっていませんが、いろいろなことにチャレンジをして、たくさんの体験をとおして決めていきたいと思います。未来の自分は、人の役に立ち、常に成長できる、素敵な女性になっていたいです。

VOICE04

さまざまな体験を通して、
チャレンジすることの大切さを
学びました。

田中 葵さん中学3年 Ⅱ類

(※2022年度時点)

学校説明会でオンライン英会話の体験授業がすごく楽しかったことが、筑女に入学を決めた理由でした。海外にいる先生の英語の発音を直接聞くことができるのはとても貴重な時間です。今でもオンライン英会話は楽しみのひとつになっています。授業では、先生方が丁寧に説明してくれます。また、質問をすると、私が理解できるまできちんと教えてくれ、授業中には生徒同士の話し合いの時間などもあり、テスト前になるとみんなで考え、答えを出し合って理解を深めていきます。クラスの仲間とテストを乗り越える達成感があり、切磋琢磨しながら勉強する毎日はとても充実しています。中学2年の生徒会選挙で立候補し、生徒会書記として頑張っています。学校を動かしていく難しさを感じながらも先輩後輩関係を学んだ貴重な体験となっていて、学校生活を送る中で失敗を恐れずにチャレンジすることの大切さを知りました。今では英検などの検定にも積極的に挑戦しています。未来の私も、どんなことも恐れずにチャレンジして諦めない人間でありたいと思います。

VOICE05

憧れていた生徒会長を務めたことは、
未来への可能性を広げる
貴重な体験となりました。

松月 燈利さん中学3年 Ⅰ類医進

(※2022年度時点)

合格者進路決定相談会で堂々とスピーチをする生徒会長の姿に憧れ、筑女への入学を決めました。そしてその気持ちは入学後も私の原動力となり、中学3年になった今、私はその「生徒会長」を務めています。また、本棚を埋めつくす9万冊を有する図書館があったのも、大の読書好きの私には筑女を選ぶ大きなポイントになりました。とても開放的で、お気に入りの場所です。当時、他の中学校への進学と迷っていましたが、筑女を選んで本当によかったと思います。授業では、iPadや電子黒板などのICTを効果的に利用し、効率的な授業が行われています。先生方も悩みや相談をきちんと聞いてくれ、丁寧に教えてくださいます。そして授業の中でオンラインでの企業訪問を行うなど、さまざまな体験の機会を積極的に考えてくださる先生方の熱意が生徒に伝わって、私たちも頑張ろうという気持ちにさせられます。この学校で高いレベルの学力を身につけ、多くの貴重な体験を通して視点を豊かにしていくことが、私の人生の可能性を広げてくれると感じる毎日です。

VOICE06

仲間と励まし合い、
共に学ぶことの大切さに
気づけました。

今里 美月さん中学2年 Ⅱ類

(※2022年度時点)

小学5年生の時に新型コロナウイルス感染症が流行り始め、学校に通えない期間がありました。そんな中でも筑紫女学園ではICTを活用したオンライン授業を行っていると知り、この学校なら安心して学べると思ったこと、また総合的な学習や校外プログラムなど、様々な取り組みを通して6年間じっくりと自分の将来について考えることができると思い、入学を決めました。現在はソフトテニス部に所属しており、学校生活においても総務を経験しました。これらの様々な活動の中で学んだことは、共に協力すること、学ぶことの大切さです。総合的な学習の時間でも、仲間から貴重な意見をもらうことでより良い活動となっています。困ったことがあっても1人で悩まず、協力しあえる仲間がたくさんいることが楽しい学校生活へとつながっています。

VOICE07

自ら積極的に行動し、
様々な視点で物事を捉えられる
人になりたいです。

小田部 恵美さん中学1年 Ⅰ類

母や叔母が中学から筑女生であったこともあり、小さい頃からなじみのある学校でした。高学年になった頃に私も同じ学校に行きたいと思うようになり、入学を決めました。テスト前には友達と放課後に教室で勉強をしたり、クラスマッチなどの勉強以外でも全力で取り組んだりと、お互いを高め合える仲間がたくさんいます。また、所属している音楽部では、2,3年生の先輩方や他クラスの仲間と共に同じ目標に向かって頑張っており、学級とはまた違った充実感があります。今の目標は全国大会に出場できるよう、練習に励んでいます。学校生活のあらゆる面で自ら積極的に行動し、様々な視点で物事を捉えられるようになりたいです。