高等学校の特色・教育目標

3か年を通した深い学び

2023年4月からコースの名称が新しくなりました。本校では、入学時から将来に向けての志を意識させることを重視しています。高校コースでは1年次から「医進・サイエンスコース」を設置し、同じ志を持つ者同士が切磋琢磨できる環境を作っています。進級のたびにクラス替えを行いますが、その際も成績や習熟度のみを基準にするのではなく、志を基軸に編成を行っています。2年次からは、「国公立大学を目指すコース(文・理)」「私立大学を目指すコース(文・理)」に分かれ、各自の志と習熟度を総合的に判断して編成を行います。

3か年を最大に生かす、2段階でのステップアップ教育

コース紹介

「何が自分に必要な学びか」を知り、より深く学ぶ姿勢を育む個別最適な学びをサポート。
多様なコース設定とそれぞれの志に応じたプログラムを展開しています。

入学時

Ⅰ類

志の実現に向けて、
さまざまな活動で視野を広げます。

  • 探究活動をとおして自分の興味や進路と向き合う。
  • グローバル研修や大学と連携した授業で視野が広がる。
  • 「希望制課外」で本当に興味がある分野を深められる。

Ⅱ類

習熟度別クラスで基礎を固め、
学びの土台をつくります。

  • 外国人との1対1の英会話や、ICTで自宅学習を支援。
  • 毎年、クラス替えを実施。
  • 探究活動をとおして自分の興味や進路と向き合う。

医進・サイエンス

医学と科学の分野を深く学び、
志を高めるコースです。

【さまざまな大学と連携】大学の先生や研究者から授業や講評をしていただいています。

高校2年から

国公立大学を目指すコース

難関大学、国公立大学進学を目指す生徒のためのコース。国公立大学進学に特化し、さらに難関大学を目指すための「医進」「サイエンス」「国文S」コースを設置しています。

高校2年から

私立大学を目指すコース

私立大学進学を目指す生徒のためのコース。私立大学進学に特化し、早い段階から一人一人の「志の実現」に適したカリキュラムで学びを深めます。

※上記は2024 年度現在のカリキュラム・コース編成です。

全コース共通の取組み

SP(Student Presentation)

さまざまなことに挑戦している生徒たちが、自分たちの活動成果をプレゼンテーションします。

■ 高校生国際シンポジウム
■ 九州大学未来創成科学者育成プロジェクト(QFC-SP)
■ 模擬国連

小論文講座

小論文試験では、文章で自分の考え方を論理的に他人に伝えられるかが判定されます。そのために、「日頃から新聞を読む」「分からない用語は自分で調べる」「課題文の要約をする」「英語の長文を読解する」といった活動を通じて力を培っていきます。

2024年度は、
医・歯・薬・獣医学科に
合格者多数!

これからの時代を生き抜くために必要な「探究力」と「自学力」。
さまざまな活動によって身につける力が、学力向上を促していきます。

CJ-STEAM

探究力

生徒自らが設定したテーマを深く学ぶ探究活動を実施。一人一人の「ワクワク」を醸成し、高める「探究のSTEAM化」で、課題を見つける力、物事を様々な面から捉えて解決する力、新しい価値を創造する力を育みます。

自分の「知りたい」を深く追究する総合的な学習・探究の時間
医療分野の思考を広げる医進探究
科学分野の今と未来を知るサイエンス探究

自学力

ICT教育や英語教育などの授業改革により、従来の一斉・一律型の授業から脱却。自ら考え、学びを深める「生徒が自走する学びのサイクル」を支えるため、生徒が自ら考える機会を設定した授業を実施しています。

自分の「知りたい」を深く追究する総合的な学習・探究の時間
医療分野の思考を広げる医進探究
科学分野の今と未来を知るサイエンス探究

STUDENTS VOICE

筑紫女学園の探究活動は、
思考力と表現力を育み、
学ぶことの喜びや自分らしい生き方の実現へと
思つながっていきます。

原口 音和子さん高校2年 I類

精神的な健康と身体的な健康の関係について調べたいと考え、「ストレスは免疫力を低下させるのか」という議題で探究を行いました。結論により説得力を持たせるために、さまざまな論文や記事を参考にしました。また、医進探究ではプレゼンをする機会が何度もあります。初めは人前での発表に緊張していましたが、回を重ねるにつれ慣れて、落ち着いてはっきりと自分の考えを伝えることができるようになりました。この医進探究をとおして、自分の興味のあることについて深く調べることができ、医師になりたいという思いがさらに強まりました。

目床心愛さん高校3年 私文コース

(※2023年度時点)

「福岡市のポイ捨て」を総合的な探究の時間の発表テーマにしました。通学路に捨てられているゴミが目についたのがきっかけです。たばこのゴミに焦点を当て、約1ヶ月間実際に拾って調査したところ、700本近いゴミが捨てられていたことが分かり、その数に驚きました。ポイ捨てされたゴミが海洋汚染につながり、環境問題に大きく影響していることもわかりました。問題解決のためにできることから始めることが大切だと思い、今でも週に1回は友達とたばこ拾いを続けています。これからも環境問題について意識を持ち続け、環境問題を他人事と思わず主体的に地域の清掃活動に参加したりごみを減らすための「5R」を実践したりするなど、自分にできることに取り組んでいこうと思います。

折尾歩栞さん高校3年 医進コース

(※2023年度時点)

中学生の頃は放送部に所属していたので、“声”を気にかける機会が多かったこともあり、「声を出しながらの暗記は有効か」ということを総探のテーマにしました。この研究を通して、身近な現象や物事には細かな原因や根拠が深く関わっていることを知りました。中学校では自分でテーマを決めて発表、論文作成までをしたことはなかったので、新鮮でとてもやりがいがあり、実験を通して出した結論は実感がもてたり根拠の信ぴょう性を高めたりすることができます。また、他の生徒の発表を見たり聞いたりすることもとても刺激になっていて、他に興味が湧いたことについても探究してみたいという気持ちになります。私は将来、教育系の学部に進みたいと思っていますが、教師になったら今回の研究の過程や結果を活かして教育分野についても深く研究し、面白くてわかりやすい授業ができる、生徒たちから頼られるような教師になりたいです。