高等学校の特色・教育目標

3か年を通した深い学び

2023年4月からコースの名称が新しくなりました。本校では、入学時から将来に向けての志を意識させることを重視しています。高校コースでは1年次から「医進・サイエンスコース」を設置し、同じ志を持つ者同士が切磋琢磨できる環境を作っています。進級のたびにクラス替えを行いますが、その際も成績や習熟度のみを基準にするのではなく、志を基軸に編成を行っています。2年次からは、「国公立大学を目指すコース(文・理)」「私立大学を目指すコース(文・理)」に分かれ、各自の志と習熟度を総合的に判断して編成を行います。

3か年を最大に生かす、2段階でのステップアップ教育

コース紹介

「何が自分に必要な学びか」を知り、より深く学ぶ姿勢を育む個別最適な学びをサポート。
多様なコース設定とそれぞれの志に応じたプログラムを展開しています。

入学時

Ⅰ類・Ⅱ類

習熟度別クラスで基礎を固め、
学びの土台をつくります。

  • 探究活動をとおして自分の興味や進路と向き合う。
  • グローバル研修や大学と連携した授業で視野が広がる。
  • 「希望制課外」で本当に興味がある分野を深められる。
  • 外国人による英語の授業や、オンライン学習ツールで自宅学習を支援。

医進・サイエンス

医学と科学の分野を深く学び、
志を高めるコースです。

【さまざまな大学と連携】大学の先生や研究者から授業や講評をしていただいています。

高校2年から

国公立大学を目指すコース

難関大学、国公立大学進学を目指す生徒のためのコース。国公立大学進学に特化し、さらに難関大学を目指すための「医進」「サイエンス」「国文S」コースを設置しています。

高校2年から

私立大学を目指すコース

私立大学進学を目指す生徒のためのコース。私立大学進学に特化し、早い段階から一人一人の「志の実現」に適したカリキュラムで学びを深めます。

全コース共通の取組み

SP(Student Presentation)

さまざまなことに挑戦している生徒たちが、自分たちの活動成果をプレゼンテーションします。

■ 高校生国際シンポジウム
■ 九州大学未来創成科学者育成プロジェクト(QFC-SP)
■ 模擬国連

小論文講座

小論文試験では、文章で自分の考え方を論理的に他人に伝えられるかが判定されます。そのために、「日頃から新聞を読む」「分からない用語は自分で調べる」「課題文の要約をする」「英語の長文を読解する」といった活動を通じて力を培っていきます。

2025年度は、
医・歯・薬・獣医学科に
合格者多数!

これからの時代を生き抜くために必要な「探究力」と「自学力」。
さまざまな活動によって身につける力が、学力向上を促していきます。

CJ-STEAM

探究力

生徒自らが設定したテーマを深く学ぶ探究活動を実施。一人一人の「ワクワク」を醸成し、高める「探究のSTEAM化」で、課題を見つける力、物事を様々な面から捉えて解決する力、新しい価値を創造する力を育みます。

自分の「知りたい」を深く追究する総合的な学習・探究の時間
医療分野の思考を広げる医進探究
科学分野の今と未来を知るサイエンス探究

自学力

ICT教育や英語教育などの授業改革により、従来の一斉・一律型の授業から脱却。自ら考え、学びを深める「生徒が自走する学びのサイクル」を支えるため、生徒が自ら考える機会を設定した授業を実施しています。

自分の「知りたい」を深く追究する総合的な学習・探究の時間
医療分野の思考を広げる医進探究
科学分野の今と未来を知るサイエンス探究